 |
ネット通販で購入。
以外と大きい箱が届いたのでビックリ
|
 |
へへへっ。
ニヤニヤしちゃいます(*~~*) |
 |
おおっ入ってます(当たり前か)。 |
 |
中にはマフラー本体と
取説、ボルト(2本)、ガスケット、タイラップ。 |
 |
交換作業は、"ガレージ インスペクト”で行いました。
ここは、自分で作業をしてみたい人にガレージを
貸してくれる所です。
実は今回が初めての作業なので新たに
道具を買いそろえるよりもここで借りた方がお得
と思い、お世話になりました。
(写真をクリックしてお店のHPへ)
|
 |
リフトアップして下から見た状態です。
ボルトはメインパイプジョイントに2本、
それとMT特有の可変マフラーのバルブ開閉を
行うワイヤージョイントを外し(赤矢印)、
吊りゴム3カ所(緑矢印)を外せばOK。
(写真クリックで拡大) |
 |
外す前に潤滑剤をたっぷり塗布しましょう。
ボルト部、吊りゴムにもしっかり塗った方がいいです。
塗ってから5分〜10分放置して緩めました。
吊りゴムから外す時はちょっと強引に。 |
 |
センターパイプとのボルトを外すと
センターパイプが垂れ下がります。
手で支えながらゆっくり下ろしましょう。 |
 |
これが可変バルブに開閉ワイヤーがジョイント
されている部分です。 |
 |
ワイヤーを手前に引っ張れば弛んで
バルブから外せます。
(これを見つけるのに苦労しちゃいました (^^;)
(写真をクリックで拡大) |
 |
外した所です。
で、ワイヤーの処置ですが、・・・
良い案が浮かばなかったので
とりあえずこんな風にしました。
(写真をクリックで拡大) |
 |
マフラーがなくなるとこんな感じになります。
|
 |
マフラー比較。
上段・・・ブリッツ ニュルツーリング
下段・・・純正マフラー
メインパイプの形状が随分違います。 |
 |
矢印部が可変バルブです。
低速時は閉じていて、排気圧力が上がると、
バルブが開き排気効率を高めます。
低速時のトルク確保にも役立っていて、
マフラー交換でこの機構が失われるので
低速トルクの犠牲はやむおえないと思っています。 |
 |
タイコ部分は高さが低く横幅が広がっています。
決定的の違いは、やっぱりテールパイプ径ですね。
納車の時に見たときから純正も大きい方だと
思っていましたが、こうやって比べるとさすがに
φ114.3は大きいです。 |
 |
吊りゴムに掛けて吊った状態です。
この後、センターパイプとボルト止めします。
ガスケットは新品と交換します。 |
 |
センターパイプとマフラーのジョイント部。
接合部内径はお互いにφ55ですが、
センターパイプ径・・・φ65(だったような?)
マフラーメイン径・・・φ80
一度エンジンを掛けてガス漏れしてないか
確認を忘れずに。
ガス漏れしてたら増し締めしましょう。 |
 |
取り付け完了です。 |
 |
気になる音ですが・・・
こんな感じで録ってみました。
マフラーから約900程放した位置で録りました。
|